TOP > 講座・テキスト/特別単発講座 > 秋の特別講座 > 〜イングレーズで水墨画風に描く〜 猿の長皿
TOP > 講座・テキスト/講座のご案内 > はじめてでもOKの講座 > 〜イングレーズで水墨画風に描く〜 猿の長皿
Lesson 講座のご案内
Lesson
講座のご案内
〈 秋の特別講座 〉
・受講料金/16,500円(税込)
・授業時間/3時間(+準備・片付けとして授業前後各30分間)×2回
・受講対象/絵付けはじめての方から
・講座料金に含まれるもの/焼成費・テキスト代・器
・使用道具/持参・必要なお道具は各自ご用意ください。
○道具貸出有り(有料・事前申込/一回につき当日¥1,100お支払)
お申込み後、準備でき次第、道具リストをメールにてお送りいたします。
お道具は当日ご購入・手持ちのお道具の相談も可能です。
・定員/4名
【講座内容】
◆制作スタイル
〈課題制作〉
ライナー筆で抑揚のある線を描き、平筆とパディング用スポンジを使ってふんわりとぼかした面をつくります。
白磁の絵付けは、紙のように染み込んだ絵は描けませんが、高温で焼成するイングレーズの手法を使うことで、絵具が釉薬に沈み込み、やわらかいにじみのような表現が可能です。
水墨画のような風合いを、イングレーズ絵具の使い方と併せて学びましょう。
2回の日程で合わない日がある方はご相談ください。
他の日程候補をお出ししたり、または1日でも完成させられるような日程をご相談させていただきます。
◆教材(白磁)
教室でご用意しております。
長皿1枚 301×102×高さ25mm
◆テキスト・下絵
カラーテキストと下絵をお付けしております。
◆お道具
お申込みいただいた方にメール送信しているお道具リストをご確認の上、ご持参いただきます。
また、お道具一式貸出も有料にてお受けいたします(税込¥1,100を当日受付にお支払いいただきます。前日までにメールまたはお電話にてお知らせください)。
基本的なお道具に関しては教室内でも直接ご購入いただけます。
◆講座の特色
イングレーズは、上絵付でありながら下絵付のようなにじんだ表現や、つややかな器の仕上がりを再現できる、とてもユニークな絵付手法です。
焼成に1250℃の高温が必要ですが、使う道具類は上絵付と同じもので可能です。
この課題は1回の焼成でも描ける絵柄と手法ですが、今回は、より描きやすくまたゆったり作業していただくために、筆を使った線描きを加え、塗りの作業と分けて、2回に分けた設定にしております。
慌てずに作業していただきたいと思います。
◆こんな方々のご参加をお待ちしています
イングレーズの絵付けに興味がある方、下絵付のような表現を上絵付でもしてみたい方、半日ずつに分けてゆったり作業したい方などにおすすめです。
陶磁器の絵付けをされたことがない方でも、描きやすい絵柄と手法ですので、お道具貸し出し(¥1,100)を利用してお気軽にご参加ください。
※内容についてのお問い合わせは
ウツワトエツケ事務局 TEL 03-5846-9757 まで
お気軽にご連絡ください。
(9:30~17:00 年末年始休業、ほか不定休あり)