TOP > 講座・テキスト/特別単発講座 > 上絵付入門1日講習 > 上絵付入門1日講習
TOP > 講座・テキスト/講座のご案内 > はじめてでもOKの講座 > 上絵付入門1日講習
Lesson 講座のご案内
Lesson
講座のご案内

▼ 日程・お申し込みはこちら ▼
○1/29(日)10~17時
○2/17(金)10~17時
○2/26(日)10~17時
○3/24(金)10~17時
○3/30(木)10~17時
お申し込みカレンダーへ
※リンク先で希望の日程を
選択してお申し込みください
・受講料金/13,200円(税込)
・授業時間/6時間(ほか休憩1時間 +準備・片付けとして授業前後各30分間)
・受講対象/絵付けはじめての方から
・講座料金に含まれるもの/焼成費・テキスト代・器
・使用道具/貸し出し
メモ用の筆記用具、作業時に必要な方はエプロンなどご持参ください
・定員/4名
【講座内容】
◆制作スタイル
〈課題制作〉
白磁に絵付けをしたい、と思った時、どのような知識や方法が必要でしょう。
『上絵付』にまつわる器や絵具、道具類、また電気炉で作品を焼くことについて、まず前半は必要な知識を身につけ、そして後半は、小皿1点に上絵付けをします。
知識を学ぶ〈講義編〉と小作品を一つ制作する〈実践編〉、合わせて10の項目を押さえて上絵付の基礎をコンパクトに1日で学びます。
◆教材(白磁)
教室でご用意しています。
(ティーバッグトレー11cm×1点)
◆テキスト・下絵
カラーテキストと下絵をお付けしております。
◆お道具
すべて貸し出しです。
基本的なお道具は教室内でも直接ご購入いただけます。
◆講座の特色
講習では、特に上絵付がはじめての方向けに、以下の上絵付の基礎知識の確認と、実践、また、まずは揃えたい基本の道具・絵具のご紹介や、家庭用の電気炉を購入したい方へのご案内、なども行っております。
〈講義編〉
①上絵付とは
②器について
③焼成について
④絵具について
⑤溶剤について
⑥絵を描くツールについて
⑦装飾用材料について
⑧その他の基本道具について
〈実践編〉
⑨絵具練りと作品制作
⑩窯入れと標準的な電気炉の扱い
基礎の知識や作業というのは、何にしても地味で面白くないことが多いものですが、しかし、先々結局一番大事になっていくのは、やはりそういったことばかり。
じっくりと、しかしコンパクトに、上絵付の知識と方法を学びたいという方のための1日講習です。
◆こんな方々のご参加をお待ちしています
○器が好き・自分で描いてみたい
○陶芸などの経験があり、上絵付に興味がある
○転写を貼って楽しむ趣味から、自分で自由に描く楽しさをさらにプラスしたい
○今後ウツワトエツケのレギュラー講座に参加したい
などの皆様、ぜひ上絵付入門の1日講習にいらしてください。
※内容についてのお問い合わせは
ウツワトエツケ事務局 TEL 03-5846-9757 まで
お気軽にご連絡ください。
(9:30~17:00 年末年始休業、ほか不定休あり)