TOP講座・テキスト/レギュラー講座 > 盛り絵具フリースタイル
TOP講座・テキスト/講座のご案内レギュラー講座 > 盛り絵具フリースタイル
TOP講座・テキスト/講座のご案内はじめてでもOKの講座 > 盛り絵具フリースタイル

Lesson 講座のご案内


Lesson


講座のご案内

― レギュラー講座 ―

盛り絵具フリースタイル(全3回) 担当/江川達也
盛り絵具フリースタイル
(全3回)
担当/江川達也
オリエンタル調の鳥や花柄が描かれた丸皿
   
 

▼ 日程・お申し込みはこちら ▼

※ 今期の募集は終了しました ※
 

7/2・8/6・9/3
(日)10~13時

 

7/17・8/21・9/18
(月)10~13時

 

7/25・8/8・9/26
(火)14~17時

 

7/6・8/3・9/7
(木)14~17時

 

・受講料金/39,600円(税込)
・授業時間/3時間(+準備・片付けとして授業前後各30分間)×3日
・受講対象/絵付けはじめての方から
・講座料金に含まれるもの/焼成費
※課題制作の場合は上記以外にテキスト代・器代も含まれます。
自由制作は別途器をご用意ください。
・使用道具/持参・必要なお道具は各自ご用意ください。
○道具貸出有り(有料・事前申込/一回につき当日¥1,100お支払)
お申込み後、準備でき次第、道具リストをメールにてお送りいたします。
お道具は当日ご購入・手持ちのお道具の相談も可能です。
・定員/6名

【講座内容】
◆制作スタイル
〈課題制作もしくは自由制作〉
○課題制作
和絵具を使い、線描き(ペンまたは筆)と色盛りでシノワズリー調の鳥と花を描きます。
和絵具の代わりに、お持ちの洋絵具に透明材(『つや出しフラッキス』)を加えて同じように描いたり、また、お好みの色のジュエル絵具もあればお使いいただけます。
盛りを使わずに赤の単色で描いていただいてもかまいません。
文様を描く楽しさも併せて味わっていただければと思います。

○自由制作
〈線描き+色盛り〉の手法を生かした描き方を中心に、その方の描きたい作品づくりを相談しながらすすめてまいります。
担当講師の過去の課題作品を参考に制作していただくことも可能です。

◆教材(白磁)
課題制作される方は教室でご用意しておりますが、下絵を分解して、ご自身の描きたい器にお描きいただいてもけっこうです。
丸皿1枚 直径212×高さ17mm
 
自由制作を希望される方は、課題制作と同じ器を使用するか、もしくは各自でご持参いただいております。
道具webショップ(←クリックでリンクしています)、または教室内にてお買い上げいただくか、市販の、焼成に適合した白磁をご用意くださいませ。
(器の選択などについてもご相談承ります。お気軽にメールにてご連絡ください)
※授業での焼成は授業内で制作した作品のみとなります。
※1点の器の大きさについて、平らなものは270mm位まで、立ちものは200mm位まで1点とさせていただきます。
小さいものであれば2点程度まで可能です(詳しくはご相談ください)。
※器は教室内でも直接ご購入いただけます。

◆テキスト・下絵
課題制作はカラーテキストと下絵をお付けしております。
自由制作では、講師の過去作品でテキストや下絵があるものに関しては、制作時にご用意いたします。

◆お道具
お申込みいただいた方にメール送信しているお道具リストをご確認の上、ご持参いただきます。
また、お道具一式貸出も有料にてお受けいたします(税込¥1,100を当日受付にお支払いいただきます。前日までにメールまたはお電話にてお知らせください)。
基本的なお道具に関しては教室内でも直接ご購入いただけます。

◆講座の特色
和絵具やジュエル絵具などの、盛り上げてのせるタイプの絵具を中心に描く〈課題制作または自由制作〉のコースです。
筆のストロークで描く絵画的な上絵付とはまた違った、透明感のある、つややかな仕上がりが楽しめる盛り絵具。
和洋のデザインは問わず、〈線描き+色盛り〉の手法を生かしながら、課題制作、またはお好みの自由な絵柄で、器を彩ってみましょう。

◆こんな方々のご参加をお待ちしています
○ストロークで描く絵付けとはまた違う手法で描いてみたい方
また、
○絵のある器に興味がある方
○ものづくりに興味がある方
○絵やイラストを描くのがお好きな方 
など、絵付け経験のない方も歓迎いたします。

※内容についてのお問い合わせは
 ウツワトエツケ事務局 TEL 03-5846-9757 まで
 お気軽にご連絡ください。
 (10~17時、不定休あり)