TOP > 講座・テキスト/特別単発講座
TOP講座・テキスト/講座のご案内 > 特別単発講座

Lesson 講座のご案内


Lesson


講座のご案内

― 特別単発講座 ―

 
絵付けがはじめての方でも受講できるものや、手ぶらで参加できる講座も!
お試しにもぴったりな1~2回完結の講座です。

 
 
〈 上絵付入門半日講習 〉

 
「絵付けって、どうやって描くの?」
「絵付けの経験は少しあるけれど、さらにお道具の使い方を深めたい」
テストピース制作を通して、さまざまな上絵付の道具と使い方を学び、基本のメソッド(方法)を理解するための半日講習です。
まったくはじめての方から、少し経験のある方まで、どうぞお気軽にご参加ください。
~上絵付のメソッドを学ぶ~
入門半日講習
担当/江川達也
絵を描くのではなく、テストピースを作ることで絵付けのための道具の使い方や知識を含め、基本的な上絵付のメソッド(方法)を学ぶ、半日の講習です。
「絵心」は気にせず、はじめての方からでもお気軽にご参加ください。
・受講資格/絵付けはじめての方から

講座の詳細・お申し込みはこちら


 
 
〈 秋の特別講座 〉

 
5人の講師による、和洋絵付けの学びが満載の単発講座。
今回は特に、はじめての方から経験の長い方まで、幅広い皆さま向けの講座をご用意しております。

ガラス絵付けに染付、上絵付の線描きやぼかしのテクニック、カラーイングレーズに、
特殊なきらめきのラスター彩技法まで。
下絵付から上絵付まで、これらの講座を渡り歩くだけでも、
ほとんどのテクニックがカバーできそうな、お得なラインナップになっています。

10月からのレギュラーコースをご検討されている方は
この機会にぜひ興味のある講座や技法、講師の指導をご体験ください。
 

 
 
〈 秋の特別講座 〉

 
5人の講師による、和洋絵付けの学びが満載の単発講座。
今回は特に、はじめての方から経験の長い方まで、幅広い皆さま向けの講座をご用意しております。

ガラス絵付けに染付、上絵付の線描きやぼかしのテクニック、カラーイングレーズに、特殊なきらめきのラスター彩技法まで。
下絵付から上絵付まで、これらの講座を渡り歩くだけでも、ほとんどのテクニックがカバーできそうな、お得なラインナップになっています。

10月からのレギュラーコースをご検討されている方は、この機会にぜひ興味のある講座や技法、講師の指導をご体験ください。
 

 

~染付で描く~
薔薇
担当/柳田浩芳
素焼きに呉須を使い、六寸皿に薔薇を描く染付講座です。
染付の基本である骨描きとダミを理解し、作品を完成させましょう。
・受講資格/絵付けはじめての方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

~イングレーズで
水墨画風に描く~
猿の長皿
担当/江川達也
釉薬に沈み込むイングレーズ絵付の特性を活かして、やわらかくにじんだ風合いの、水墨画のようなお猿さんの長皿を描いてみましょう。筆の線描きやぼかしの表現も、2回に分けてゆったりと行います。
・受講資格/絵付けはじめての方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

ラスターの使い方
~初級編~
担当/渡辺由起
ラスターの豊富なテストやサンプルを元にした講義と、使い方の「コツ」を実技で学ぶ1日講習。こちらの初級編は、真珠(パール)ラスターの特徴と、塗り方で発色の違いを知る「基本の使い方」を紹介し、実践していただきます。
・受講資格/絵付けはじめての方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

ラスターの使い方
~中級編~
担当/渡辺由起
ラスターの豊富なテストやサンプルを元にした講義と、使い方の「コツ」を実技で学ぶ1日講習。こちらの中級編は、ラスター経験者でさらに多様な塗り方を学びたい方向けに、色による特徴を踏まえた「応用の使い方」を紹介し、実践していただきます。
・受講資格/絵付けを少しでも経験したことのある方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

~グラスリッツェン風に描く~
シマエナガのガラスプレート
担当/石澤幸子
ガラス絵具によるグラスリッツェン風のガラスプレートを1日で仕上げます。ガラス絵付けの基本的な方法と、単色でリッツェン風に見える絵具の濃淡の付け方などを描きながら学びましょう。
・受講資格/絵付けを少しでも経験したことのある方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

~細い線の描き方を学ぶ~
花と小紋のプチガトープレート
担当/松山裕子
やわらかな雰囲気のお花と線描きを組み合わせた小さなプレートを1日で描きます。レッスン内で楽しみながら線描きをメインに、平筆のぼかし、パディングなどさまざまな技法を学んでいただける講座です。
・受講資格/絵付けを少しでも経験したことのある方から

講座の詳細・お申し込みはこちら