TOP > 講座・テキスト/特別単発講座
TOP講座・テキスト/講座のご案内 > 特別単発講座

Lesson 講座のご案内


Lesson


講座のご案内

― 特別単発講座 ―

 
絵付けがはじめての方でも受講できるものや、手ぶらで参加できる講座も!
お試しにもぴったりな1~2回完結の講座です。

 
 
〈 上絵付入門1日講習 〉

 
「器が好き・自分で描いてみたい」「陶芸などの経験があり、上絵付に興味がある」
「転写を貼って楽しむ趣味から、自分で自由に描く楽しさをさらにプラスしたい」…
絵付けに興味はあるもののまったくはじめて、という方からご参加いただける1日講習です。

 
 
〈 上絵付入門1日講習 〉

 
「器が好き・自分で描いてみたい」
「陶芸などの経験があり、上絵付に興味がある」
「転写を貼って楽しむ趣味から、自分で自由に描く楽しさをさらにプラスしたい」…
絵付けに興味はあるもののまったくはじめて、という方からご参加いただける1日講習です。

 

~基礎知識と実践を1日で学ぶ~
上絵付入門1日講習
担当/江川達也
とにかくはじめて、という皆様のための、上絵付の基礎の基礎を学ぶ1日講習。
知識を学ぶ〈講義編〉と小作品を一つ制作する〈実践編〉、合わせて10の項目を押さえて、上絵付の基礎をコンパクトに1日で学びます。
・受講資格/絵付けはじめての方から

講座の詳細・お申し込みはこちら


 
 
〈 夏の特別講座 〉

 
5人の講師による、和洋それぞれ個性のある単発講座。
はじめての方から経験の長い方まで、幅広い皆さまのご参加をお待ちしております。

華やかな孔雀のプレートやベーシックなプチローズの描き方は、洋絵付の技法や筆づかいを学ぶ機会に。
ユニークな小皿に描く、愛らしい玩具や赤絵の文様は、線描きや色の盛り上げを楽しみながら学びます。
下絵付と上絵付両方で作る染錦は、和の絵付けを総合的に体験できる講座になります。

7月からのレギュラーコースがスタートする前に興味のある講座をチェックしてみたい方にも、
ぜひおすすめしたい単発講座です。
 
★ 5/19追加 ★
人気のため『クジャクのプレート』と『赤絵豆皿揃え』の開催日程が増えました!
経験者向けのプレミアム講座『クレマチスのプレート』と『メタリック絵具を使った装飾技法』を追加しました!
 

 
 
〈 夏の特別講座 〉

 
5人の講師による、和洋それぞれ個性のある単発講座。
はじめての方から経験の長い方まで、幅広い皆さまのご参加をお待ちしております。

華やかな孔雀のプレートやベーシックなプチローズの描き方は、洋絵付の技法や筆づかいを学ぶ機会に。
ユニークな小皿に描く、愛らしい玩具や赤絵の文様は、線描きや色の盛り上げを楽しみながら学びます。
下絵付と上絵付両方で作る染錦は、和の絵付けを総合的に体験できる講座になります。

7月からのレギュラーコースがスタートする前に興味のある講座をチェックしてみたい方にも、 ぜひおすすめしたい単発講座です。
 
★ 5/19追加 ★

○人気のため『クジャクのプレート』と『赤絵豆皿揃え』の開催日程が増えました!
○経験者向けのプレミアム講座『クレマチスのプレート』と『メタリック絵具を使った装飾技法』を追加しました!

 

 

~洋絵具で描く~
玩具尽くし吹き寄せ小皿
担当/渡辺由起
洋絵具を使ってかわいい郷土玩具と小紋を描きます。油性のペン書きと水溶性の色伏せで1回の焼成で完成させます。数種類の玩具と小紋の中からお好みの柄を選んで組み合わせましょう。
・受講資格/絵付けを少しでも経験したことのある方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

~単色で描くシノワズリー~
クジャクのプレート
担当/石澤幸子
水溶性と油性の特性とペンと筆の使い分けによる濃淡でつくる単色の表現方法を、シノワズリー風のプレートを描きながら1日で学んでみましょう。
※人気のため開催日程を追加しました!
・受講資格/絵付けを少しでも経験したことのある方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

~染付と上絵付で描く~
染錦花蝶文様皿
担当/柳田浩芳
素焼きに呉須で絵付けをする染付と、和絵具を使った上絵付が楽しめる全2回の講座です。それぞれの絵付けの違いを体験してみませんか。
・受講資格/絵付けはじめての方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

~細い線の描き方を学ぶ~
赤絵豆皿揃え
担当/松山裕子
かわいい赤絵の豆皿のセットを1日で描きます。レッスン内で楽しみながら線描きや盛りなどさまざまな技法を学んでいただける講座です。
※人気のため開催日程を追加しました!
・受講資格/絵付けを少しでも経験したことのある方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

~水溶性で描く
小さな丸筆のストローク~
プチローズの練習と制作
担当/江川達也
小さな丸筆のストロークを生かして、色々な作品に応用できるプチローズの基本の描き方を、練習し制作します。
速乾性の水溶性メディウムを使った溶き方も併せて学びましょう。
・受講資格/絵付けを少しでも経験したことのある方から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

ナチュラルフローラ
クレマチスのプレート
担当/石澤幸子
平筆のグラデーションを使ってクレマチスを描きます。陽の光が当たっているところと影になっているところの色合いの差を意識しながら、発色の良いボーンチャイナの器に滑らかに描いていきましょう。
※3回にわたって制作する、経験者向けのプレミアムな講座です
・受講資格/絵付け経験者から

講座の詳細・お申し込みはこちら

 

テクニカルレッスン
メタリック絵具を使った
装飾技法
担当/渡辺由起
メタリック系の絵具を使った色々な技法を渦模様のお皿にデザインした課題制作です。幾何学文様を基本に色と形をアレンジしながら絵具を組み合わせて描いていきます。
※3回にわたって制作する、経験者向けのプレミアムな講座です
・受講資格/絵付け経験者から

講座の詳細・お申し込みはこちら